忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Shroud of the Avatar、おもしろそうだけど

ウルティマオンラインを懐かしんでいる中で見つけたオンラインゲーム、Shroud of the Avatar(シュラウドオブジアバター)、SotA。

英語を読むのは苦手なので、とりあえず公式サイトのトップページだけ読んでみた。


SotAは、Lord BritishことRichard Garriott氏と、ウルティマオンラインのディレクターだったStarr Long氏、そしてDragonlanceで有名なTracy Hickman氏が開発チームに名を連ねるオンラインゲーム。


ストーリー部分はRichard Garriott氏とTracy Hickman氏が作ったらしい。
over 40 hours of story in an interactive world where their choices during ethical paradoxes have consequences
なんて書いてあるし、ひとりオフラインで遊んでも結構楽しめそう。


オンラインで遊ぶ場合は、"Selective Multiplayer Modes"ということで、"Single Player, Friends Only, and Open"の3つのモードから選べるらしい。

オンラインのシングルプレイヤーモードとオフラインのシングルプレイヤーモードの違いが良くわからない。オフラインはストーリーモードということで良いのだろうか。
オンラインでオープンモードにすると、大混雑のブリ銀前に立つ気分を再び味わえたりして?


"Classless Character System"、これがすごい。要するにスキル制なのだろうけど、
hundreds of skills and spells in over 20 different skill trees
100もスキルやら呪文やらがあったら、全部試すのも大変だ。
やっていくうちに鉄板の組み合わせが見つかって、キャラ育成がマニュアル化されちゃうのかもしれないけど、現時点では夢とロマンを感じる。


生産関係。
best items are made by players and player items are the main source of loot found in the game
ホントだな? ホントだな?
強いモンスターを倒してゲットするマジックアイテムの方が、GMウェポンより強いとか、やめてくれよ? 生産者に光を!


"Skillful Combat"……あー、戦闘は正直苦手なんだ。生産やりたい。
なんてことも言ってられないだろう。材料採取しに危険地帯へ行かなきゃいけないこともあるだろうし。
Skillful Combat: A new way to prepare and fight in an RPG by building custom decks of skills and dynamically activating them in combat.
これは現物をさわらないとよくわからない。


PvP。
PVP: Consensual with Open PVP flags, zones, and Guild Warfare.
PvPはぜんぜん興味ないけど、consensual(=合意に基づく) ということだから、間違って PVP flagつけたりPvPゾーンに入りこんだり戦争大好きギルドに入ったりしなければ、プレイヤーキャラに直接襲われることはないんだろう。
モンスターPKには気をつけなきゃいけないのかな?


気になるプレイ料金は、
Pay Once to Play: No subscription fees. Each episode (released approximately annually) is a one time fee and everything in the game can be purchased with in game gold that can be earned (except for some exclusive backer rewards).
一回買ったらあとは遊び放題。
年1回のリリースが予定されているという「エピソード」を、リリースの都度購入するなら、年会費制と考えられなくもないけれど、基本的にはゲーム内通貨で遊べるらしい。黒タブは有料だったりしてな……。


この手のネットゲームでは個人的に絶対に欲しい、家。
Player Housing: Non instanced, finite, and embedded in the world with multiple group living options.
Non instanced……ゲーム用語、ワカリマセン。この場合はシームレスってことだろうか? UOの家みたいな。
finite……嗚呼、土地不足、土地争奪戦の予感。


オンラインプレイヤー同士の交流に関しては、ギルドやコミュニティやプレイヤー主体の町がある模様。
Social: Full Guild System, Highly Active Community and Player Owned Towns.
Player Owned Townsっておもしろそうだけど、町がモンスターの襲撃受けたりしたら大変だろうなあ。……モンスターの襲撃イベント、ありそうで怖い。


ゲームの開発と開発費云々。
Crowd Sourced & Funded: Support the project by contributing content (and receive compensation) or by pledging (and receive exclusive rewards).
Open Development: Players help shape the game by giving feedback on monthly early access releases, videos, weekly updates, blog postings, forums, chat, etc.
これつまり、SotAはもう遊べるの?
開発資金を提供しながら、開発中のゲームで遊べる、みたいな感じ?
それがこれか!



おもしろそうだけど、開発中のゲームで遊ぶってどんななんだ?
PC壊れたりしないんだろうか。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング