忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

持ち家は必要デスカ?

ウルティマオンライン、ゲーム内で持ち家するために必要な金額、30日あたり1000~1100円(ゲームタイム180を安く買えればの話)。
マスターオブエピック、ゲーム内で持ち家するために必要な金額、30日あたり1500円(課金アイテム、エンシェントコイン5枚分)。

マスターオブエピック、持ち家以外に、なににお金がかかるんだろう。
持ち家以外で、ウルティマオンラインで基本的にできることが、マスターオブエピックでは有料だったりするのだろうか。

ウルティマオンラインより割高な感じがするマスターオブエピック。
持ち家が一番高い買い物だと信じたい。

しかしそもそも、UOやMoEといったネットゲームをプレイするにあたり、ゲーム内で持ち家する必要はあるのだろうか。

ウルティマをプレイしていた頃は、持ち家は夢だった。
家があれば、いっぱい物をしまえる。
同じアカウントの複数のキャラで同じ家を利用できるから、物を共有するのがラクになる。
NPCベンダーを置ける。
家を飾りつけて楽しむことができる。

マスターオブエピックはどうなんだろう。
公式サイトのゲームガイドを見る限りでは、「アセット」なるものを置くことで、物をしまえたり家を飾りつけできたりするようだ。
「おまかせ販売システム」でNPCベンダーを置くにも、家が必要らしい。
MoEでは1ワールドに2キャラまで作成できるけど、同一アカウントのキャラで家は共有できるのだろうか。

あと、ウルティマでもマスターオブエピックでも、家を持ったらガーデニングしたいよな。
バックパックや銀行の中だの、貸し農地だのじゃなく、自分の庭でやりたいよな。
うん。やっぱり持ち家は必須だ。

となると、持ち家取得・維持費用の単純比較で、ウルティマの方がお得感がある。

もちろん、ウルティマはウルティマで問題があるんだけど。
過疎サーバでNPCベンダー置く意味ってなにさ、みたいな。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング