忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マスターオブエピックの致命的な問題点

ウルティマオンライン的なネットゲームを求め、マスターオブエピックをプレイしてみて1週間。
こりゃだめだな、と思った。

操作しづらいとか、キャラクターのグラフィックが好みじゃないとか、そんなものは慣れてしまえばどうってことない話。
もっと致命的な理由で、マスターオブエピックをプレイしていく気にはならなさそう。

致命的な理由は、ずばり、金。

マスターオブエピックは基本無料、アイテム課金制のゲーム。
リアルマネーを投じなければできないことがある。たとえば持ち家とか。

課金自体は構わない。
なんでもかんでも無料で遊ばせてもらえるとは思っていない。
ただ、ウルティマオンラインと比較すると、マスターオブエピックの方が、お金がかかりそうなのだ。

持ち家するためには土地が必要。
土地を取得するためには、リアルマネーが必要。

公式サイトのゲームガイドに、次のように書かれている。
土地を収得するためには、「土地権利書」と「エンシェントコイン」が必要になります。
土地権利書はモラ・タワー内にいるNPC「ハウス ガイド」から購入することができます。
エンシェントコインについては、こちらで購入できます。
というわけで、エンシェントコインの値段を確認すると、1枚300円するらしい。

公式サイトのゲームガイドをさらに読むと、次のようなことが書かれている。
土地の所有権は、住宅地の場合購入後6日、高級または特別住宅地の場合購入後5日となっています。
継続して土地を維持したい場合は、メインバーの「 COMMAND 」内の「 ハウジング管理 」ボタンから、土地管理ウインドウを開きます。
継続して所有したい土地を選択して「 延長 」のボタンを押すと、ウインドウ下部に必要なエンシェントコイン数が表示されますので、スロットにエンシェントコインを必要数ドロップして「 延長 」ボタンを押すと有効期間が延長されます。
エンシェントコイン1枚で住宅地の場合6日、高級または特別住宅地の場合5日延長できます。
つまり土地を維持するためには、最低でも6日ごとに300円払う必要がある。30日で1500円也。

ウルティマオンラインなら、ゲームタイム180を安く買うことができれば、30日あたりの支払額は1000~1100円程度で済む。
ウルティマの方が安い。

しかもこれ、持ち家だけでの比較だ。
マスターオブエピックは他にもいろいろ支払いが発生する要素がある。
もしかしたら、UOでは当たり前にできることが、MoEでは有料かもしれない。

マスターオブエピックをプレイするにあたって、個人的に致命的な問題点が発覚したのと同時に、思った。

意外と安いんだな、ウルティマ。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング