忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウルティマオンラインの会社って?

今は亡きultimaonline.jpに掲載されていた「日本における運営、サポート等の変更について」という記事を、高音くちぶえさんの2014年4月1日付の記事「UO:UltimaOnlineサポート終了?」で読むことができた。

読んでみて感じたのは、「ウィキペディアに書いてあることと、ちょっと違う」。
というより、ウィキの情報が古いのかもしれない。

ウィキペディアのウルティマオンラインのページを見ると、概要にはこんなふうに書いてある。
本作はウルティマシリーズのプロデューサー、リチャード・ギャリオット(Richard Garriott)が指揮を執り開発された。ギャリオットが共同創設者の一人であり、1992年よりエレクトロニック・アーツ(EA)社の子会社であったOrigin Systems(OSI)社による制作である。2000年にギャリオットはOSI社退職の形でプロジェクトを離れ、また2004年にOSIが親会社に吸収され、現在はEA社が制作・販売を行っている。日本国内のサポート・運営は、EA社の日本法人であるエレクトロニック・アーツ株式会社が担当している。
これと、「日本における運営、サポート等の変更について」に書かれていたことを合わせて考えると……。

2004年以降、ウルティマオンラインの制作・販売(おそらく運営・サポートも)は、エレクトロニック・アーツ社が行っていたけれど、その後、Broadsword Online Gamesというアメリカの会社に引き継がれた、ということで良いのかな?
あるいは最初からEAではなくBroadsword Online Gamesがやっていたのかもしれない。EAの子会社とか業務委託先とか、そういう関係で。

現在の公式サイトuo.comを見ると、フッター部分に、Broadsword、Origin、MYTHIC、そしてEAのロゴが並んでいる。

BroadswordとMYTHICのロゴのリンク先はほぼ一緒。
OriginはEAが提供するゲーム流通システムみたいな感じ。

ということは、現在、ウルティマオンラインは、開発・運営・サポートをBroadsword Online Gamesが、流通・販売をエレクトロニック・アーツが担当しているのかな。

エレクトロニック・アーツがバックについているなら、ウルティマオンライン、まだ当分サービスは続くだろうか?
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング