忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

持ち家は必要デスカ?

ウルティマオンライン、ゲーム内で持ち家するために必要な金額、30日あたり1000~1100円(ゲームタイム180を安く買えればの話)。
マスターオブエピック、ゲーム内で持ち家するために必要な金額、30日あたり1500円(課金アイテム、エンシェントコイン5枚分)。

マスターオブエピック、持ち家以外に、なににお金がかかるんだろう。
持ち家以外で、ウルティマオンラインで基本的にできることが、マスターオブエピックでは有料だったりするのだろうか。

ウルティマオンラインより割高な感じがするマスターオブエピック。
持ち家が一番高い買い物だと信じたい。

しかしそもそも、UOやMoEといったネットゲームをプレイするにあたり、ゲーム内で持ち家する必要はあるのだろうか。

ウルティマをプレイしていた頃は、持ち家は夢だった。
家があれば、いっぱい物をしまえる。
同じアカウントの複数のキャラで同じ家を利用できるから、物を共有するのがラクになる。
NPCベンダーを置ける。
家を飾りつけて楽しむことができる。

マスターオブエピックはどうなんだろう。
公式サイトのゲームガイドを見る限りでは、「アセット」なるものを置くことで、物をしまえたり家を飾りつけできたりするようだ。
「おまかせ販売システム」でNPCベンダーを置くにも、家が必要らしい。
MoEでは1ワールドに2キャラまで作成できるけど、同一アカウントのキャラで家は共有できるのだろうか。

あと、ウルティマでもマスターオブエピックでも、家を持ったらガーデニングしたいよな。
バックパックや銀行の中だの、貸し農地だのじゃなく、自分の庭でやりたいよな。
うん。やっぱり持ち家は必須だ。

となると、持ち家取得・維持費用の単純比較で、ウルティマの方がお得感がある。

もちろん、ウルティマはウルティマで問題があるんだけど。
過疎サーバでNPCベンダー置く意味ってなにさ、みたいな。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング     

マスターオブエピックの致命的な問題点

ウルティマオンライン的なネットゲームを求め、マスターオブエピックをプレイしてみて1週間。
こりゃだめだな、と思った。

操作しづらいとか、キャラクターのグラフィックが好みじゃないとか、そんなものは慣れてしまえばどうってことない話。
もっと致命的な理由で、マスターオブエピックをプレイしていく気にはならなさそう。

致命的な理由は、ずばり、金。

マスターオブエピックは基本無料、アイテム課金制のゲーム。
リアルマネーを投じなければできないことがある。たとえば持ち家とか。

課金自体は構わない。
なんでもかんでも無料で遊ばせてもらえるとは思っていない。
ただ、ウルティマオンラインと比較すると、マスターオブエピックの方が、お金がかかりそうなのだ。

持ち家するためには土地が必要。
土地を取得するためには、リアルマネーが必要。

公式サイトのゲームガイドに、次のように書かれている。
土地を収得するためには、「土地権利書」と「エンシェントコイン」が必要になります。
土地権利書はモラ・タワー内にいるNPC「ハウス ガイド」から購入することができます。
エンシェントコインについては、こちらで購入できます。
というわけで、エンシェントコインの値段を確認すると、1枚300円するらしい。

公式サイトのゲームガイドをさらに読むと、次のようなことが書かれている。
土地の所有権は、住宅地の場合購入後6日、高級または特別住宅地の場合購入後5日となっています。
継続して土地を維持したい場合は、メインバーの「 COMMAND 」内の「 ハウジング管理 」ボタンから、土地管理ウインドウを開きます。
継続して所有したい土地を選択して「 延長 」のボタンを押すと、ウインドウ下部に必要なエンシェントコイン数が表示されますので、スロットにエンシェントコインを必要数ドロップして「 延長 」ボタンを押すと有効期間が延長されます。
エンシェントコイン1枚で住宅地の場合6日、高級または特別住宅地の場合5日延長できます。
つまり土地を維持するためには、最低でも6日ごとに300円払う必要がある。30日で1500円也。

ウルティマオンラインなら、ゲームタイム180を安く買うことができれば、30日あたりの支払額は1000~1100円程度で済む。
ウルティマの方が安い。

しかもこれ、持ち家だけでの比較だ。
マスターオブエピックは他にもいろいろ支払いが発生する要素がある。
もしかしたら、UOでは当たり前にできることが、MoEでは有料かもしれない。

マスターオブエピックをプレイするにあたって、個人的に致命的な問題点が発覚したのと同時に、思った。

意外と安いんだな、ウルティマ。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング     

マスターオブエピックの問題点

ウルティマオンライン的なネットゲームを求めて、1週間ほどマスターオブエピックをプレイしてみた。
その結果、戦闘、生産、家持ち等々、ウルティマ的な遊び方ができそうなゲームだということがわかった。
だけどマスターオブエピックには、個人的に、ちょっと問題があった。


まず操作面。

マスターオブエピック、非常に操作しづらい。
ただ道なりに走るだけで苦労する。なんでだろう。
水中を泳げるのはおもしろいけど、カメラワークと進む方向を自由にコントロールできないと、海面に浮上できずに溺れてしまうらしい。実際、溺れかけてヒヤッとしたことがある。

たぶん慣れの問題なんだけど。
カメラワークごとの操作方法に慣れたり、キー操作を完璧に覚えたり、自分にあったマクロを組んでボタン登録したりすれば、もっと自由自在に動けるようになるんだと思うけど。


次にグラフィック面。

キャラクターのグラフィックが、個人的にぜんぜん趣味じゃない。
ファンタシースターっぽいグラフィックを雑にした感じ、とでも言おうか。
だからこそ低スペックパソコンで遊べるんだろうけど。

ウルティマの地味で無骨なグラフィックに馴染んでいるせいもあるだろう。
完全に趣味の問題だし、長く見ていれば慣れるものかなあとは思う。


操作もグラフィックも、慣れの問題。
だけど慣れるほど長くマスターオブエピックをプレイすることはないだろう。
だってこのゲームには、もっと致命的な問題があるから。あくまで個人的に、だけど。

にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング     

マスターオブエピックをプレイしてみた

ウルティマオンライン的なネットゲームにハマりたくて、マスターオブエピックを1週間ほどプレイしてみた。

チュートリアルを終え、自活するべく、とりあえず戦士系の道を歩んでみた。

右手に刀剣、左手に盾を装備し、ヘビやらネズミやらを倒しまくる。
ライオンを相手にするようになって、包帯の出番も増えた。

包帯を巻きながら戦っていると、ウルティマオンラインを思い出す。
UOと違うのは、盾でのガードがオートじゃなく手動だということ。
敵の動きを見極めて、必要なタイミングでガードする。
UOのときは、ガード発動のタイミングを考えながら、敵との間合いをとったりしたこともあったような……記憶が曖昧だ。

倒した動物から肉がとれて、それをフライパンを装備して焚き火やキッチンなど所定の場所で焼く。そして売る。
NPCベンダーの買取に上限はないのだろうか。いくつ渡しても定額で買い取ってくれる。値崩れしない。

戦士系ギルド「武閃」に所属したら、ライオンの肉を大量に納品するクエストも受注できる。序盤のいい金稼ぎクエストになりそう。UOのバルクオーダーを思い出す。

腹が減っては戦はできないのはUOと同じ。
空腹だけでなく、喉の渇きも良くないらしい。
空腹と喉の渇き、どっちかがHP、どっちかがスタミナの回復に影響する。

召還魔法でコウモリを呼び出して、一緒に戦ったりできる。
敵に突撃させたり、呼び戻したり、逃走を命じたり、果てはおすわりまでさせられるらしい。便利。

生産系でできることもたくさんある。
料理、鍛冶、木工、裁縫など、UOを思い出す懐かしい作業がいろいろ。
ほかに、醸造だの栽培だのもあるらしい。やってみたいなあ。


……と、わくわくしはじめた矢先。
このゲームには、UOほどハマれない、致命的な問題があることに気づいたのだった。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング     

ウルティマ以外のネットゲーム

久しぶりにネットゲームにハマりたくなって、昔やってたウルティマオンラインの「今」をチェックしていたら、ウルティマ熱が高まる一方。
過疎の響きにテンションがあがり、月額1000円ちょっとが安く感じられる。

でもちょっと待とう。
ネトゲはウルティマだけじゃない。
試しに「ウルティマオンラインのようなゲーム」でGoogle検索すると、結構いろいろ出てくるのだ。
スキル制で、戦闘だけじゃなく生産もあって、家を建てられて、自由度が高いというゲームが。

とりあえず、マスターオブエピックとロストアルカディアが気になる。
無料ではじめられるらしいから、ちょっとやってみようか。
にほんブログ村 ゲームブログ オンラインゲームへ  blogramのブログランキング